-
【問25】地価公示法に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
-
【問24】固定資産税に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
-
【問23】「直系尊属から住宅取得等資金の贈与を受けた場合の贈与税の非課税」に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
-
【問22】農地に関する次の記述のうち、農地法(以下この問において(以下この問において「法」という。)の規定によれば、正しいものはどれか。
-
【問21】国土利用計画法第23条の事後届出(以下この間において「事後届出」という。)に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
-
【問20】土地区画整理法に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
-
【問19】宅地造成等規制法に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。なお、この問において「都道府県知事」とは、地方自治法に基づく指定都市、中核市及び施行時特例市にあってはその長をいうものとする。
-
【問18】建築基準法に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
-
【問17】建築基準法に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
-
【問16】都市計画法に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
-
【問15】都市計画法に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。なお、この間において「都道府県知事」とは、地方自治法に基づく指定都市、中核市及び施行時特例市にあってはその長をいうものとする。
-
【問14】不動産の登記に関する次の記述のうち、不動産登記法の規定によれば、誤っているものはどれか。
-
【問13】建物の区分所有等に関する法律に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
-
【問12】賃貸人と賃借人との間で、建物につき、期間5年として借地借家法第38条に定める定期借家契約(以下「定期借家契約」という。)を締結する場合と、期間5年として定期借家契約ではない借家契約(以下「普通借家契約」という。)を締結する場合に関する次の記述のうち、民法及び借地借家法の規定によれば、正しいものはどれか。なお、借地借家法第 40条に定める一時使用目的の賃貸借契約は考慮しないものとする。
-
【問11】AがBとの間で、A所有の甲建物について、期間3年、賃料月額10万円と定めた賃貸借契約を締結した場合に関する次の記述のうち、民法及び借地借家法の規定並びに判例によれば、正しいものはどれか。
-
【問10】遺言及び遺留分に関する次の記述のうち、民法の規定及び判例によれば、正しいものはどれか。
-
【問9】土地の転貸借に関する次の1から4までの記述のうち、民法の規定、判例及び下記判決文によれば、誤っているものはどれか。
-
【問8】同時履行の抗弁権に関する次の記述のうち、民法の規定及び判例によれば、正しいものはいくつあるか。
-
【問7】債務者Aが所有する甲土地には、債権者Bが一番抵当権(債権額2,000万円)、債権者Cが二番抵当権(債権額2,400万円)、債権者Dが三番抵当権(債権額4,000万円)をそれぞれ有しており、Aにはその他に担保権を有しない債権者(債権額2,000万円)がいる。甲土地の競売に基づく売却代金5,400万円を配当する場合に関する次の記述のうち、民法の規定によれば、誤っているものはどれか。
-
【問6】抵当権に関する次の記述のうち、民法の規定及び判例によれば、誤っているものはどれか。
-
【問5】占有に関する次の記述のうち、民法の規定及び判例によれば、正しいものはどれか。
-
【問4】A所有の甲土地を占有しているBによる権利の時効取得に関する次の記述のうち、民法の規定及び判例によれば、正しいものはどれか。
-
【問3】AB間で、Aを貸主、Bを借主として、A所有の甲建物につき、①賃貸借契約を締結した場合と、②使用貸借契約を締結した場合に関する次の記述のうち、民法の規定によれば、誤っているものはどれか。
-
【問2】Aは、その所有する甲土地を譲渡する意思がないのに、Bと通謀して、Aを売主、Bを買主とする甲土地の仮装の売買契約を締結した。この場合に関する次の記述のうち、民法の規定及び判例によれば、誤っているものはどれか。なお、この問において「善意」又は「悪意」とは、虚偽表示の事実についての善意又は悪意とする。
-
【問1】次の記述のうち、民法の条文に規定されているものはどれか。