平成29年(2017)– category –
-
【問25】地価公示法に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
-
【問24】固定資産税に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
-
【問23】所得税法に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
-
【問22】次の記述のうち、正しいものはどれか。
-
【問21】土地区画整理法に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。なお、この問において「組合」とは、土地区画整理組合をいう。
-
【問20】宅地造成等規制法に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。なお、この問において「都道府県知事」とは、地方自治法に基づく指定都市、中核市及び施行時特例市にあってはその長をいうものとする。
-
【問19】建築基準法(以下この問において「法」という。)に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
-
【問18】建築基準法に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
-
【問17】都市計画法に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。ただし、許可を要する開発行為の面積について、条例による定めはないものとし、この問において「都道府県知事」とは、地方自治法に基づく指定都市、中核市及び施行時特例市にあってはその長をいうものとする。
-
【問16】都市計画法に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。
-
【問15】農地に関する次の記述のうち、農地法(以下この間において「法」という。)の規定によれば、正しいものはどれか。
-
【問14】不動産の登記に関する次の記述のうち、不動産登記法の規定によれば、誤っているものはどれか。
-
【問13】建物の区分所有等に関する法律に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
-
【問12】Aが所有する甲建物をBに対して3年間賃貸する旨の契約をした場合における次の記述のうち、借地借家法の規定によれば、正しいものはどれか。
-
【問11】A所有の甲土地につき、平成29年10月1日にBとの間で賃貸借契約(以下「本件契約」という。)が締結された場合に関する次の記述のうち、民法及び借地借家法の規定並びに判例によれば、正しいものはどれか。
-
【問10】①不動産質権と②抵当権に関する次の記述のうち、民法の規定によれば、誤っているものはどれか。
-
【問9】1億2,000万円の財産を有するAが死亡した。Aには、配偶者はなく、子B、C、Dがおり、Bには子Eが、Cには子Fがいる。Bは相続を放棄した。また、Cは生前のAを強迫して遺言作成を妨害したため、相続人となることができない。この場合における法定相続分に関する次の記述のうち、民法の規定によれば、正しいものはどれか。
-
【問8】A、B、Cの3人がDに対して900万円の連帯債務を負っている場合に関する次の記述のうち、民法の規定及び判例によれば、正しいものはどれか。なお、A、B、Cの負担部分は等しいものとする。
-
【問7】請負契約に関する次の記述のうち、民法の規定及び判例によれば、誤っているものはどれか。
-
【問5】Aは、中古自動車を売却するため、Bに売買の媒介を依頼し、報酬として売買代金の3%を支払うことを約した。Bの媒介によりAは当該自動車をCに100万円で売却した。この場合に関する次の記述のうち、民法の規定及び判例によれば、正しいものはどれか。
-
【問6】Aが死亡し、相続人がBとCの2名であった場合に関する次の記述のうち、民法の規定及び判例によれば、正しいものはどれか。
-
【問4】次の記述のうち、平成29年4月1日現在施行されている民法の条文に規定されているものはどれか。
-
【問2】所有権の移転又は取得に関する次の記述のうち、民法の規定及び判例によれば、正しいものはどれか。
-
【問3】次の1から4までの記述のうち、民法の規定及び下記判決文によれば、誤っているものはどれか。
-
【問1】代理に関する次の記述のうち、民法の規定及び判例によれば、誤っているものはどれか。
12