【問8】A、B、Cの3人がDに対して900万円の連帯債務を負っている場合に関する次の記述のうち、民法の規定及び判例によれば、正しいものはどれか。なお、A、B、Cの負担部分は等しいものとする。

  1.  DがAに対して履行の請求をした場合、B及びCがそのことを知らなければ、B及びCについては、「その効力が生じない。
  2.  Aが、Dに対する債務と、Dに対して有する200万円の債権を対当額で相殺する旨の意思表示をDにした場合、B及びCのDに対する連帯債務も200万円が消滅する。
  3.  Bのために時効が完成した場合、A及びCのDに対する連帯債務も時効によって全部消滅する。
  4.  CがDに対して100万円を弁済した場合は、Cの負担部分の範囲内であるから、Cは、A及びBに対して求償することはできない。
答え

 2

 

目次