平成19年 経済 第15問

 次の文章を読んで、下記の設問に答えよ。

 社会問題となっている入札談合に関し、談合を行った企業2社(企業X,企業Y) が、捜査当局の取り調べに対し、自白するか、自白せず黙秘するかの選択を迫られているとする。それぞれの行動を取ったときの、各企業の利得行列は下表のように表され、各パラメーターは所与の利得の大きさを示し、数値が高いほど効用が高いとする。たとえば、( b,  c )は企業Xの利得がbの水準であり、企業Yの利得が cの水準である。

企業Y
黙秘
(協調)
自白
(非協調)
企業X 黙秘
(協調)
( a,  a ) ( c,  b )
自白
(非協調)
( b,  c ) ( d,  d )

 

(設問1)
 いわゆる囚人のジレンマが発生している場合、次の文章中の空欄A~Dに入る最も適切なものの組み合わせを下記の解答群から選べ。

 囚人のジレンマは、 の利益の最大化が、 の最適な選択とはならない状況である。どちらの企業にとっても、他社の行動にかかわらず、自白を選択する方が である。したがって、共に自白を選択することが である。

〔解答群〕

  1. A:個々  B:全体  C:支配戦略     D: ナッシュ均衡
  2. A:個々  B:全体  C:ナッシュ均衡  D:支配戦略
  3. A:全体  B:個々  C:ナッシュ均衡  D:非支配戦略
  4. A:全体  B:個々  C:非支配戦略  D:ナッシュ均衡 
答え

 ア

(設問2)
 囚人のジレンマが発生している場合の、各パラメーターの大小関係に関して、最も適切なものはどれか。

 ア a > b > c > d
 イ a > b > d > c
 ウ b > a > c > d
 エ b > a > d > c
 オ c > a > d > b

答え

 エ

(設問3)
 同じゲームでも無限回の繰り返しゲームになると、協調解が均衡解として成立することが知られている。この理論を表す最も適切なものはどれか。

 ア 戦略的補完性
 イ パレート最適
 ウ フォーク定理
 エ ベイジアン・ナッシュ均衡
 オ ミニマックス原理

答え

 ウ

 

目次