平成19年 経済 第9問

 金利平価説によれば、国際的に金融資産への投資を行うことにより、次式が成り立つところで為替レートが決まると考えられている。

金利平価説

 ここで、\(r\) : 日本の利子率、\(r*\) : アメリカの利子率、\(e^e\) : 円建てで示した予想為替レート、\(e\) :円建てで示した現実の為替レートとする。
 この式の意味するものとして、最も適切な記述はどれか。

  1. アメリカの利子率が日本の利子率より高いとしても、現実の為替レートが円高・ドル安の方向に動けば、日本の金融資産に投資することが有利になる。
  2. 左辺は日本の金融資産への投資に伴う収益率、右辺はアメリカの金融資産への投資に伴う収益率であり、左辺が右辺より大きければ、日本への投資が増加し、為替レートは円安・ドル高になる。
  3. 日本の金融緩和は、国内利子率を低下させて為替レートを円高・ドル安の方向に変動させる。
  4. 予想為替レートが円高・ドル安の方向に動けば、現実の為替レートも円高・ドル安の方向へと動き、予想の自己実現が見られる。

 

答え

 エ

 

目次